今回は「断酒とアウトプット」について話します。読者の方がこのサイトや私のメルマガを読んでいる状態は「インプット」です。 読みながら「知らなかったアルコールの恐ろしさ」や「自分にも思い当たることがある」などの情報を頭の中にどんどんインプットしています。 個人差はありますがインプットがご自身の中の規定量に達したときに断酒へと行動を移し始めます。
そのまま3日・1週間・1カ月月・3カ月と続けられる場合もあればタイミングやバイオリズムが悪くて続かないこともあります。しかしインプットが再び規定量に達したら断酒を再開できます。断酒のチャンスは一回ではありません。いつでも天国の門は開いています。
ここからは他の断酒関連のWebサイトやYouTube動画にはない話です。
実はこのインプットだけでは断酒が続かない場合が少なくないのです。断酒には「アウトプット」が「インプット」以上に重要です。断酒会で行われているのは「アウトプット」が80%です。
「アウトプット」とは自分の体験や今の心境を話せる範囲(個人情報は一切不要)で同じ境遇を経験した人たちに聞いてもらうことです。断酒会の週一回の例会では自分がお酒に溺れて犯した失敗談をただ参加者に聞いてもらうだけです。それを聞いた参加者は良い・悪いなどのジャッジを一切しません。シーンと静まり返った公民館のタタミがアウトプットした体験談を静かに吸い込んでいくだけです。参加者は同じ境遇だからこそ語っている人を優しく温かい目で見守ってくれます。参加者は順番に体験談を語っていきますが全員が話し終えたらその日は閉会です。そして断酒会で聞いた話は他言しないことがルールです。
このアウトプットがあってはじめて断酒が継続出来ます。アウトプットによって苦しんでいた魂が開放されて安らぐのだと思います。
先日私のメルマガを読んで断酒3カ月目に入られた女性の方に「ブログを始めてみてみませんか」とお誘いしていみました。メルマガスタンドの「まぐまぐ!」からは読者数しか教えていただけませんので、私はこの方のお名前も住所も電話番号も一切存じておりません。私はこの方にぜひ3年を達成していただきたいと思いって公開できる範囲でのアウトプットをお勧めしたのです。アウトプットを読んでもらう相手は見ず知らずの人たちです。
アメブロは匿名のニックネームで住む場所もメールアドレスも非公開にできますから誰が書いているかは誰にもわかりません。Facebookと違って完全に匿名でアウトプットできます。コメントの書き込みも「承認してから公開」に設定しておけば荒らされたり炎上したりすることもありません。
ほぼ時を同じくして同年代の女性の方が断酒2カ月目に入られました。私はこの方に「断酒3カ月目の女性の方がブログを始められましたよ。一度読んでみてください」とご紹介を差し上げました。するとこの方もブログを始められたようです。そしてお二人はブログでつがりました。たぶん……
「たぶん」と申しますのは、3カ月目の方のブログも2カ月目の方のブログもニックネームなので私にも分からないのです。お二人のブログには私がヒースレイカーとしてフォローさせていただいておりますので私がブログを読んでいることは知っていらっしゃると思います。
アウトプットには良い意味での責任感も生まれます。「私が挫折したら他の読者に悪影響を与えるかもしれないから身を引き締めて頑張らなくちゃ」という感じです。
途中でお酒を飲んでしまったら「飲んでしまいました」と正直にアウトプットしてもいいんです。断酒のチャンスは何回でもあります。
個人が特定されないようにニックネームで公開して断酒する前の失敗談・断酒するまでのいきさつ・断酒して良かった事・悪かった事などアウトプットしてみてはいかがでしょうか。あくまでも自分で判断して公開できる範囲の内容にしてください。個人が特定されるような内容は決して記載しないでください。
私がニックネーム「ヒースレイカー」としてWebサイトを公開したのは取引先などに迷惑をかけないようにするためでした。本名をもじったニックネームにしました。
さて、ここで一つ問題があります。
読者の中には断酒会にも行きたくないし、文章を書くのも苦手、あるいは時間がないという方もいらっしゃるということです。またむしろそんな方こそがお酒をやめたいのにいつまでもやめられなくて苦しんでいいます。例え断酒を始められても過去の飲み友達とも離れて独りぼっちになってしまうと挫折してしまうこともあり得ます。
以前から考えていたのですがアルコールで苦しんだ経験があってこのメルマガの読者になった人たちの境遇を共有できる私が聞き役となってアウトプットを受け入れることはできないだろうかということです。
まだ連続飲酒状態ではないけれど毎日夕食を料理しているときにどうしてもストロング缶チューハイがやめられないという女性が何人もいらっしゃいます。
しかし私の力と時間にも限界があります。またそこまでやって自分が大丈夫なんだろうかという心配もあります。しかし期間限定ならできるかもしれないと思っています。
今後は「断酒アウトプット・プログラム」を真剣に考えたいと思います。
———-ここまでは2018年10月18日に公開した記事をです———-
2年半前の記事ですが現時点でいくつか反省点があります。私は2021年5月現在において「SNS否定派」の立場を表明します。「スマホ依存症」関連の記事に書いたようにSNSのリアクションに1日中振り回されるのは時間の無駄だと判断せざるを得ません。また必ず中毒になるように作られていますのでドーパミンがダダ漏れ状態になりますから「やる気」が減退します。
たとえコメント欄を「承認してから公開」に設定してもジャッジする前に一度は読むことになりますので「クソコメ」だった場合には即削除しても気分は下がります。アウトプットは精神を安定させるための活動なのに気分を下げる要因が一つでもあるのは大きなリスクです。
そこで私はアメブロの「いいね」「コメント」「リブログ」「フォロー者一覧」「お気に入り一覧」「メッセージの受信」を全て「拒否」あるいは「表示しない」に設定しました。
断酒の継続が目的なのに「バズる」とか「リブログしてもらう」とか「いいねの数」とか全然関係ないことに夢中になるのは間違っていると思います。
唯一表示しておくのは「フォロー」ボタンだけです。断酒会の例会でアウトプットするように反応もジャッジも一切不要です。「シーンと静まり返った公民館のタタミがアウトプットした体験談を静かに吸い込んでいくだけ」という状態が理想なのです。
もしアメブロでアウトプットする場合は「いいね」「コメント」「リブログ」「フォロー者一覧」「お気に入り一覧」「メッセージの受信」を全て「拒否」あるいは「表示しない」に設定することを強くお勧めします。下心はリスクとなって返ってきます。
上記のように設定して利用すればアメブロは2021年5月時点で最も優れたアウトプットツールだと考えております。
人生の復活をかけたメルマガ
「酒さえ飲まなければいい人」と噂されるようになったらアルコール依存症の一歩手前まで来ているかもしれません。私の様に飲酒後の行動を思い出せないほど飲み過ぎるのは先天的な「飲酒不適合者」の可能性を疑ってください。 取り返しのつかない過ちを犯す前に生活習慣を見直した方が良いと思います。しかし人間にはホメオスタシスが備わっていますから簡単には習慣を変えられません。思考で習慣を変えるのではなく行動で習慣を変えた方法を無料メルマガで配信しています。
無料メルマガ:断酒覚醒(準備編)アルコール依存症になる前の「思考革命」
無料メルマガサンプル:断酒覚醒(準備編)アルコール依存症になる前の「思考革命」
最近のコメント